研究のカミサマ -研究職への就職大作戦-

研究職を目指す学生さんに、現役研究者が本気で考えた、研究のカミサマを味方につけて「研究職に就いて」「生き残る」方法について綴ります

追加調査を行う(後編)

さて、前回は自分のテーマに近いことをだれがやっているか、学会発表の内容を表にまとめました。今回はその情報をもとに追加の調査を行います。

 

www.komomon.com

研究職への就職大作戦はこちらも参考にしてください。

www.komomon.com

 æ¤ç´¢, ã¤ã³ã¿ã¼ããã, ãªã³ã©ã¤ã³, Web, ãã©ã¦ã¶ã¼

文献について確認する

もし大学の図書館の検索システムがあれば、蔵書と入手可能な文献の範囲を確認しておきましょう。蔵書がなくても大学が契約しているジャーナルであれば無償ダウンロードができる場合もあります。調査の手間とお金はかからないに越したことはありません。

 

論文サーチエンジンはたくさんありますが、日本語で調査する前提であればまずこの二つを押さえておきましょう。もちろん大学で契約している有料のサーチエンジンがあれば是非それを活用してください。

・国内の文献のデータベース:CiNii

CiNii Articles - 日本の論文をさがす - 国立情報学研究所

・世界の文献のデータベース:Google Scholar(日本語でも英語でも検索可)

https://scholar.google.co.jp/

 PCとプリンタがあれば確実ですが、タブレットでも何とかなるでしょう。これで文献調査の準備は出来ました。

関連文献の記載がある場合

 学会の予稿集に発表者または連名者の関連文献で最近のものがあれば、類似の内容が報告されている可能性が高いので検索して内容を確認しましょう。全文確認するのが理想ですが、本文が確認できなくてもアブストラクトはたいてい読めるようになっています。チェックポイントは下記の4点です。本文が無償で入手できる場合には、詳細は読まなくても入手しましょう。後から必要になる場合があります。

 ①第一著者及びキーパーソン(テーマのリーダー学の教授など)の名前

  ※他の法人の連名者(共同研究先)も含む

 ②その研究の特徴を示す専門用語の表記(日本語または英語)

 ③その研究の成果や強み(著者の言い分)

 ④関連文献

それぞれについて補足すると

①学会発表では学生の教育として学部生やマスターの学生に発表させることが多いです。実際には彼らを指導している教授や助手、ドクターの学生などがキーパーソンになっている場合がほとんどなので、技術のキーパーソンを押さえておかないと文献や特許の検索漏れにつながります。

②①にも関連しますが、特に新しい技術分野では、「みんなで共通に使っている技術用語」が統一されていない場合があります。それぞれの組織で独自の用語を使っている場合、こちらも検索から漏れる場合があるため、それぞれがどのように自分たちの技術を表現しているかを確認します。実は用語の使い方で業界の派閥が分かる場合もあります。

③これはその技術に対して、どのような課題があって、そこにどうアプローチしているかということを知るために必要です。あくまで著者の言い分なので、そのアプローチが最適とは限りません。後で勢力図を作るときに必要になります。

孫引きできる関連文献を探します。また、著者がライバルだと思っている組織の文献が引用されている場合もあるので、それぞれの文献がどのような意図で引用されているかを確認します。

これらについては、それぞれの文献に直接書き込むなどして後でわかるようにしておきます。できればフリーフォームでいいので組織ごとに1枚メモシートを作っておくといいでしょう。チェックしながらあなたが感じたことを自由に書いておくと後で役に立ちます。

他の関連文献を探す

 もし予稿集に関連文献があった場合には、上記の①と②をキーワードとしてサーチエンジンで検索します。なかった場合には、学会の予稿集からピックアップしたキーワードと発表者の法人名(〇〇大など)で検索してみるといいでしょう。チェックポイントは上と同じ①~④になります。

 キーワードが適切であれば、過去3~5年分検索しても、一つの法人について見つかる文献の数は10件以下に収まると思います。もし多すぎる場合にはキーワードを見直してみて、それでも多い場合には文献のリストだけ作っておき、アブストラクトから重要と思われる文献を10件以下で選んで内容をチェックしましょう。

 ①~③を作成した表に追記します。

特許について確認する

特許について確認することは重要です。特に企業の場合、研究戦略上特許を先に出す必要があるため(例外はありますが基本的に出願前に発表すると特許性がなくなるから)、研究範囲は特許の方がより現実に近いでしょう。

 また、特許を確認することで、実際に関わっている人物が分かりますし、そこから研究チームの体制もある程度推測できます

 検索のポイントとしては、文献とほぼ同じです。ただし、特許の文章はとても読みにくいため、基本的には【発明の概要】を読んで、必要に応じて【発明が解決しようとする課題】【課題を解決するための手段】【発明の効果】を確認する程度で構いません。チェックするのは、文献と同様に下記の4点です。

①発明者(テーマリーダーなどチームのキーパーソン)の名前

 連名者(共同研究先)の名前

②キーワード

③その特許の強み(著者の言い分)

④関連特許

を軸に考えましょう。他にも分類(Fタームとか)などを活用する方法もありますが、このあたりはいきなり踏み込むと疲れるので別の記事でまとめたいと思います。

引用されている特許がある場合

 もし、学会の予稿集に公開または権利化されている特許がある場合はラッキーです。公開されていればシステムで内容を確認することが出来ます。公開されているかどうかは特許の番号で判断することが出来ます。

 権利化されている特許:特許第○○○○○号

 公開されている特許:特開平○○-○○○○○○

 未公開(予稿集提出時点で):特願平○○-○○○○○○

記載されている番号を下記の「特許情報プラットホーム」で検索すると出てきます。

j-platpat

 見つかったら上記の①~④をチェックしましょう。

国内で公開されている特許を探す

日本国内の特許であれば、上記の「特許情報プラットホーム」というサイトで検索が可能です。詳しい使い方は特許庁のHPで紹介されているのでこちらを参考にしてください。

特許公報を検索してみましょう | 経済産業省 特許庁

 

 外国出願も含めて探す

 外国の特許について確認する場合はグーグルの特許検索サービスがとても便利です。英語が苦手という場合には、とりあえず日本語で検索してみましょう。なぜならPCT出願(国際特許出願)と呼ばれる出願を行った場合、外国向けの出願でも日本語での記載があるのです。

Google Patents

外国出願で日本語の特許を検索することは一見意味がなさそうに思われますが、実は重要です。詳細については省きますが、日本の特許は「国内優先権」を主張して関連特許を続けて出すことによって特許の公開を遅らせることが出来ます。公開が遅くなれば、ライバルがその特許の対抗策を講じるまでの時間を稼ぐことができ、技術的優位に立てるのです。それに対して、外国出願した特許は公開を先延ばしにすることが出来ないため、海外の特許の方が先に公開される場合があるのです。

 

追加情報を表に追記する

 まず、追加で調べた文献および特許の情報を前回作成した表4-2に追記していきます。

 

表5-1 追加情報を入れたリスト(一部抜粋)

小分類 法人名 氏名 連名(法人名) 氏名 キーワード(学会) 関連特許 関連文献
風洞技術 A大学 ヤマダ なし   風洞試験、表面空力、センシング 特願平〇〇‐〇〇〇 ▲▲ 〇号(2018) p.〇
  (株)B タナカ C機構 イトウ ・・・ 特開平〇〇‐△△△  
  D研究所 カトウ E大学 オカダ ・・・   J of △△△ vol.〇(2017)p.〇 
空気力学 あなたの大学 あなたの名前 あれば共同研究先 あなたの名前 数値計算、空力干渉    
  F(株) スズキ C機構、G大 ヤマシタ、サトウ 数値計算、翼形状、空力特性   〇〇学会誌(2017) p. 〇

 

さらに、それぞれの行に、関連文献および特許から調べたチェック項目①~④を追記します。

 表5-2 チェック項目の追加したフォーム(一部抜粋)

連特許 関連文献 キーパーソン キーワード(文献・特許) メモ(強み/弱み) ライバル
特願平〇〇‐〇〇〇 ▲▲ 〇号(2018) p.〇        
特開平〇〇‐△△△          
  J of △△△ vol.〇(2017)p.〇         
           
  〇〇学会誌(2017) p. 〇        
特許第〇〇〇号 J of 〇〇〇 vol.〇(2018)p.〇         

 

このようなフォームの中身を埋めていけば、あなたのオリジナルのデータベースの完成です。ここまでできれば少なくとも理系(技術職)の就職活動での強い武器になります。これに基づいて「就職したい企業や法人」の選定や作戦を考えていきましょう。

次回は「業界マップを作る」について説明します。

 

追加調査を行う(前編)

さて、前回自分の専門性について確認したので、今度は追加調査を行い、自分のテーマに近いことをだれがやっているか、その中で自分の位置づけはどこかについて確認していきましょう。

 

研究職への就職大作戦はこちらも参考にしてください。

www.komomon.com

 å³æ¸é¤¨, ã©ãã¯, å³æ¸, æ£, æ°è, 読æ¸, ã©ã³ã ã·ã§ã¼ã, ãã¼ãã«

ターゲット範囲を決める

 まず、自分のテーマをポジショニングするのに必要な調査範囲を仮決めします。もちろん一度調査してみてしっくりこなければ、後から範囲を広げたり絞ったりすればいいので、ここは深く考えずに決めましょう。目安としては、大学、企業、その他法人などが10~20程度になるように範囲を決めると差別化が図りやすいと思います。例えば前回作った表4-1の例で考えると、小分類で「空気力学」の範囲では法人の数が10未満なので

①「空気力学」+「風洞技術」の範囲

②「空気力学」+「飛行力学」の範囲

③「空気力学」+「風洞技術」+「飛行力学」の範囲

のいずれかを選択するイメージです。どれを選ぶかは、あなたのテーマが「風洞技術」と「飛行力学」のどちらにより近いとあなたが思うかで決めましょう。悩んだらとりあえず両方調査範囲に入れてみましょう。途中で範囲を広げることもできるのですが、まとめて実施した方が当然効率がいいからです。

  前回の「仲間の少ない応用テーマ」の場合についても、テーマに近い関連分類を追加して、同じように範囲を決めましょう。

 

 表4-1 各分類ごとの学会発表概要まとめ(抜粋)

中分類 小分類 発表年 発表者 連名 題目
航空力学 風洞技術 2018 ○○大学 △△ なし 風洞試験における模型表面空力センシング法の研究
    2018 (株)◇◇ ●● △△機構 ・・・
    2017 〇▲研究所 ●◇大学 ・・・
  空気力学 あなた あれば共同研究先 数値計算による飛行時に発生する空力干渉の低減
    2018 ●●(株) ▲▲ △△機構、◆◆大 数値計算を用いたドローン翼形状による空力特性への影響
    2017 △△機構  ●●(株) ・・・
    2018 ◇△大学 ●● なし ・・・
    2017 ◇△大学 ●● なし ・・・
    2016 ◇△大学 △△ なし ・・・
    2018 (株)〇△ ×× 〇◇大学 ・・・
    2016 〇△研究所 なし ・・・
    2018 〇〇大学 〇◇ なし ・・・
  飛行力学 2018 ◇△大学 △△ なし 高速飛行のための飛行経路の研究
    2017 ◇△大学 △△ なし ・・・
    2018 (株)◇△ ◇◇ なし ・・・
    2017 〇▲研究所 ●◇大学 ・・・

 

情報を整理する

 まず学会発表内容を予稿集で確認

範囲が決まったら、学会の予稿集を探しましょう。研究室か大学の図書館にある可能性が高いので、テーマの近い研究室の先輩に聞いてみるのが早いと思います。

 もしなかったら、大学の図書に外部の蔵書を借りる、複写のサービスはあるかを確認してみましょう。どの大学にあるかは下記のサイトから調べることが可能です。

CiNii Books - 大学図書館の本をさがす - 国立情報学研究所

 

女ã®å­, å³æ¸, æ£, å³æ¸é¤¨, 読æ¸, ã³ã¬ã¯ã·ã§ã³, æè², 読ã, 社ä¼, å¤å¸, æå

 それぞれの発表内容を確認します。この時に「発表者の所属と氏名」「連名者の所属と氏名」「内容に関するキーワード」「特許や関連文献での報告情報」を表にまとめます。予稿集のデータ(少なくともアブストラクト)はPDFなどにしてまとめておき、後で参照できるようにします。まとめた例を表4-2に示します。

表4-2 類似テーマ学会発表内容まとめ例

小分類 法人名 氏名 連名(法人名) 氏名 キーワード(学会) 関連特許 関連文献
風洞技術 A大学 ヤマダ なし   風洞試験、表面空力、センシング 特願平〇〇‐〇〇〇  
  (株)B タナカ C機構 イトウ ・・・    
  D研究所 カトウ E大学 オカダ ・・・    
空気力学 あなたの大学 あなたの名前 あれば共同研究先 あなたの名前 数値計算、空力干渉    
  F(株) スズキ C機構、G大 ヤマシタ、サトウ 数値計算、翼形状、空力特性   〇〇学会誌(2017) p. 〇
  C機構  サイトウ I(株) コヤマ ・・・    
  H大学 ワタナベ なし   ・・・    
  (株)J ナカムラ K大学 ヤマモト ・・・    
  L研究所 コバヤシ なし   ・・・    
  M大学 ヨシダ なし   ・・・    
飛行力学 N大学 タカハシ なし   高速飛行、飛行経路 特開平〇〇‐〇〇〇〇  
  (株)O ヤマグチ なし   ・・・    
  D研究所 カトウ E大学 オカダ ・・・    

 

ここまでまとめたら、文献と特許についての追加調査を行います。長くなるので後編に続きます。

仲間(ライバル)をリストアップする

さて、前回自分の専門性について確認したので、今度は自分のテーマに近いことをだれがやっているか、その中で自分の位置づけはどこかについて確認していきましょう。

研究職への就職大作戦はこちらも参考にしてください。

www.komomon.com

æé·, æå­¦, æ¬, æè², ç¥æµ, åå¼·, ç ç©¶, ç¥è­, å­¦ã¶, 読ã¿åã

 

仲間を知る目的

 仲間を知る目的には大きく2つあります。

①自分の研究のライバルが多いか少ないか、他の類似テーマに対してどこが強みになるのかを把握する

②就職先の候補となる組織(企業、行政法人、大学等)を探し、そこにライバルがいるか確認する

この二つを知ることで、「自分のテーマを軸にした場合に研究職としてアピールするためのストーリー」を作ることが出来ます。もちろん似ているテーマを研究していることは強みになりますが、違うことをやっているからこそのアピールの仕方もあるのです。対象となるアイテムを俯瞰で見た時に、自分のテーマの位置づけをきちんと理解できている人は社会人でも実は多くありません。この考え方を身に着けておくことは研究員として一生食べていける資質の一つになります。

仲間の探し方

 ということで、前回例に挙げた「ドローン」で仲間を探してみましょう。

※前回の記事はこちら

www.komomon.com

例① 仲間の多い基礎研究テーマの場合

 例えばあなたのテーマがドローンの空気力学に関するシミュレーションだとします。この分野は日本航空宇宙学会の「飛行機シンポジウム」で発表されている分野になります。下の表では赤字で示した分類になり、同じカテゴリーのテーマをこの学会の発表からピックアップして表にまとめます。具体的には「回転翼航空機」のセッションにある空気力学に関わる発表と、空気力学のセッションにあるドローンに関わる(または適用可能な)発表が対象になります。

表1 ドローン専門分野分類とテーマ例(抜粋)

大分類 中分類 小分類 テーマ例
回転翼航空機 航空力学 風洞技術 風洞試験における模型表面空力センシング法の研究
    空気力学 数値計算による飛行時に発生する空力干渉の低減
    飛行力学 高速飛行のための飛行経路の研究
  機体 構造 静粛ドローンを目指したプロペラ構造の研究
    原動機・推進 長距離連続飛行を目的としたハイブリッドドローンの研究

表1の小分類を抜粋して、学会のプログラムから発表概要を入れていきます。ここではイメージとして架空の組織で表2を作成しています。このように表にまとめて、同じカテゴリーの類似テーマを誰が発表しているか、そのテーマは複数年連続で発表されているか、また、特定の企業と大学のつながりがあるかどうかを確認します。

 この表から、自分の就職先となり得る企業や法人が分かります。さらに、例えばその企業との共同研究をしている大学は自分のライバルと言えます。 

 

表2 各分類ごとの学会発表概要まとめ(抜粋)

小分類 発表年 発表者 連名 題目
風洞技術 2018 ○○大学 △△ なし 風洞試験における模型表面空力センシング法の研究
  2018 (株)◇◇ ●● △△機構 ・・・
  2017 〇▲研究所 ●◇大学 ・・・
空気力学 あなた あれば共同研究先 数値計算による飛行時に発生する空力干渉の低減
  2018 ●●(株) ▲▲ △△機構、◆◆大 数値計算を用いたドローン翼形状による空力特性への影響
  2017 △△機構  ●●(株) ・・・
  2018 ◇△大学 ●● なし ・・・
  2017 ◇△大学 ●● なし ・・・
  2016 ◇△大学 △△ なし ・・・
  2018 (株)〇△ ×× 〇◇大学 ・・・
  2016 〇△研究所 なし ・・・
  2018 〇〇大学 〇◇ なし ・・・
飛行力学 2018 ◇△大学 △△ なし 高速飛行のための飛行経路の研究
  2017 ◇△大学 △△ なし ・・・

 

例② 仲間の少ない応用研究テーマの場合

 例えばあなたのテーマがドローンの農業活用に関するものだった場合は、同じ分類の中でも色々なバリエーションがあります。もちろん、基本的なまとめ方は例①と同じです。ただし注意点があります。

 

 表3 ドローン応用の専門分野分類とテーマ例(抜粋)

大分類 中分類 小分類 テーマ例
回転翼航空機 用途 産業活用全般 ドローンタクシーの運航最適化
    建築への活用 建築物の測量法に関する研究
    農業への活用 ドローンによる散布用農薬の開発
    災害時の活用 衛星通信を利用した災害状況調査
    大気環境調査 大気状態の調査方法の研究

例えば表3赤字のように「農薬」成分の研究だった場合にはドローンはあくまで散布方法の一つになります。ただし、ドローンの設計や飛行条件と併せた検討であれば専門性は流体工学や空気力学にも関わってきます。そのため、一番関係の深い分類とは別に、関連する分野についても同様に仲間のリストを作成してみて、自分のテーマが生かせる企業または法人があるかどうかを探してみましょう。

ということで

今回調べた範囲で仲間(ライバル)がある程度見えてきたと思います。現時点ではまだ明確に自分の強みや目指すべき方向が見えていないと思いますが、この後そこはクリアになってきますよ。

自分の専門性を確認する方法

それでは専門性の確認方法について例を挙げて説明します。

関連記事はこちら

研究職の目指し方 - 研究のカミサマ

専門性は簡単にわかる?

専門性については、簡単にわかる場合とそうでない場合があります。特にこれから盛り上がってくる技術の場合、下手するとコアな学会が出来ておらず、ジャンルによって学会が違ったりする場合もあります。ただ、言い換えるとその状況でもきちんと業界全体の情報を整理して、自分なりの戦略を立てられれば簡単には他にまねできない強みになります。もしそういうテーマに当たったら差別化できるとテンション上げましょう。それくらいポジティブでちょうどいい職種ですわ。

 さて、その発展途上アイテムの一つである「ドローン」を例にとって、専門性をどう確認していくかについて説明していきます。

ドローンの専門性

まずは一般的なイメージ

ドローンのイメージと言えば、これですよね。では専門性って何でしょう?

 ãã­ã¼ã³, é£è¡, ãã­ã¼ãã£ã³ã°, ã«ã¡ã©, ãªã¢ã¼ã ã³ã³ãã­ã¼ã«

 空を飛ぶから航空系でしょうか?それではまず調べてみましょう。

検索してみる

「 航空」「学会」「ドローン」で検索すると、

「日本航空宇宙学会」で行われた「飛行機シンポジウム」が見つかりました。今回は例として第55回のシンポジウムのプログラムを見てみます。学会が複数見つかった場合には、それぞれについて確認し、最も講演件数比率の高い学会をおさえておきましょう。

※参考 第55回飛行機シンポジウム講演集 本航空宇宙学会HPより

学会のプログラムから分類チェック

予稿集からドローンの関係しそうなテーマ分類を見てみましょう。プログラムのタイトルから関係ありそうな分類をリストアップします。

・構造

・航空機産業へのRobotics, AI, IoTの活用と航空機の電動化に向けた航空ビジョン

・原動機・推進

・風洞技術

・空気力学

・材料

・航空機設計

・機器電子・情報システム

・飛行制御系設計技術

・飛行力学

・無人航空機の運航技術

回転翼航空機

特殊航空機

 とたくさん分類があります。赤太字がドローンそのものに関するセッション、太字はドローンの研究テーマの内容によって関係する可能性のあるセッションです。例えば大分類を「航空機」として、中分類に「回転翼航空機」といったイメージで表にまとめます。

 上記の場合わざわざドローンを示すセッションが独立して固められていることから、分類としてはまだ歴史が浅いことがうかがえます。ただし、「空気力学」のセッションは、プログラムのタイトルから、ドローンとそれ以外の飛行機両方が存在しているようです。分類の仕方や、それぞれのセッションでの講演件数比率から、その学会でのアイテムの位置づけも見えてきます。対象とするアイテムができるだけ高い比率で扱われている学会を探しましょう。また、この時に自分のテーマを発表するとしたら、どのセッションになるかを考えるといいと思います。

 可能であれば、図書館などで予稿集を探し、自分のテーマと似た内容の発表がどのセッションにあるかを確認すれば確実です。

ã³ã¼ãã¼, 学校, 宿é¡, ã³ã¼ãã¼ ã·ã§ãã, æè², å­¦ç, ã«ãã, ç ç©¶

他の学会を探す

「学会」「ドローン」で検索して、他の学会がないかを探してみます。それぞれの学会で、独立したセッション、またはその学会での講演内容の共通点を新しい分類として追加しましょう。

 出てきた学会の一例です。各学会で講演されていた分野についても併記します。もし日本航空宇宙学会のセッションでしっくりくるものがなくても、下記の学会の分野で該当するものがあればそれがテーマの専門分野になります。

 

日本機械学会:産業への活用全般

物理探査学会:システム、産業への活用全般

人工知能学会:自動運転

電子情報通信学会:通信システム、自動運転

農業食料工学会 、日本雑草学会:農業への活用(農薬散布)

日本建築学会:災害時のドローン活用、建築物への活用(測量、点検、施工管理)

大気環境学会、日本リモートセンシング学会:大気環境調査への活用

 

 専門性の確認

 上記の学会はいずれも規模の小さい研究会のようなイベントだったため、航空宇宙学会がドローン業界的にはメジャーな学会と考えられます。ただし、自動運転技術については人工知能学会の方が主流の可能性もあります。もし分からない場合には研究室の先生や先輩に聞いてみるといいと思います。

このような形で、「自分のテーマの専門性」「主要学会」を確認することが出来ます。

分類をまとめて表にしてみる

ここまで出来たら、下のような分類の表を作って、自分のテーマがどこに分類されるかまとめてみましょう。これはドローンを大分類としたときの分類と該当するテーマの例になります。例えば、大分類と中分類は入れ替えることもできます。要は自分がどの切り口でアピールしたいかで決めればいいのです。

 このように表にまとめておくと、次回以降のステップで役に立ちます。

表1 ドローン専門分野分類とテーマ例

大分類 中分類 小分類 テーマ例
回転翼航空機 航空力学 風洞技術 風洞試験における模型表面空力センシング法の研究
    空気力学 数値計算による飛行時に発生する空力干渉の低減
    飛行力学 高速飛行のための飛行経路の研究
  機体 構造 静粛ドローンを目指したプロペラ構造の研究
    原動機・推進 長距離連続飛行を目的としたハイブリッドドローンの研究
    航空機設計 航空機概念設計手法に関する研究
    材料 CFRPの積層構成による各種力学特性への影響検討
  制御・システム 機器電子・情報システム ドローン用画像認識技術の研究
    飛行制御系設計技術 ロバスト最適に向けた自動着陸制御系設計検討
    自動運転 ホバリング時衝突回避アルゴリズム
  用途 産業活用全般 ドローンタクシーの運航最適化
    建築への活用 建築物の測量法に関する研究
    農業への活用 ドローンによる散布用農薬の開発
    災害時の活用 衛星通信を利用した災害状況調査
    大気環境調査 大気状態の調査方法の研究

まとめ

なかなかここまで複雑なアイテムは多くはありませんが、自分の専門性について理解することと、その専門性の業界における位置づけを知ることは重要です。

 これはアイテムの主流の専門性だからいいとか悪いとかではありません。主流の場合、研究職の需要が多い代わりにライバルも多いということです。講演数が少なければ希少価値となるかもしれません。ただし、それは「希少価値」になるような切り口でアピールするか、その価値を認めてくれる相手を見つける必要があります。

 次回は「ライバルをリストアップ」する工程を詳しく説明します。

研究職の目指し方

はじめに

はじめまして。KOMOMONです。私はとある大学の大学院修士を修了したのち、一度文系就職をしました。その後、第二新卒で研究職に就くことができ、現在まで10年以上研究員として働いています。このブログでは、私が研究員として働いてきた中で見えてきた、研究職に就く可能性を上げるためのポイントをお話ししたいと思います。

※残念ながら確実に研究職に就けることを保証するものではありません。ご了承ください。

 

 研究職はよく「狭き門」だと言われますが、これは優秀でなければ研究職に就けない、という意味では必ずしもありません。正直なところ、運と言ってもいいほどかもしれません。そして、残念なことに、研究職に就きたかったわけではないのに研究職に就いてしまう人も実はいるのです。

 

 では、研究職に就くためには「運任せ」にするしかないのでしょうか?

 

 決してそうではありません。実はみんなが知らないだけで、研究職に就く可能性が上がる方法はあるのです。ただし、これはいつ始めるかによって方法が異なり、難易度は格段に変わります。早く始めるほど確率は上がるのです。最も確率が高くなるのは中学生のうちから作戦を立てて進路を決める事です。もしこのサイトにたどり着いた中学生の皆さん、ラッキーですよ。皆さん向けにも記事を更新しますので、それを読んでいけば、研究職に就く確率は上がりますよ。待っててください。

 今就職活動中の大学院生の皆さん、怒らないでください。今からでも可能性はあります。少なくともこれからお話しする方法は、企業研究をする上でも重要になるので、研究以外の職種だとしても、就職には間違いなくプラスになります。さらに言えば、研究職として生き残っていくためには、自分の専門分野について詳しくなければいけないので、就職した後も同じようなことを続けていく必要があります。是非、今のうちに習得しておいてくださいね。それではこれから概要を説明します。

研究職に就くための作戦(院生編)

院生の皆さんが研究職を目指す場合の作戦について、概要を説明します。それぞれの細かい手順については別記事にて説明するようにします。

自分の専門性を確認する

ç ç©¶å®¤, 解æ, åå­¦, ç ç©¶, åå­¦è, å士å·ãåå¾, 診æ­, çé¢

ここはものすごく重要です。皆さんは大学院では研究室に所属し、研究テーマを持っている、もしくは研究テーマについてこれから決める段階ではないかと思います。所属している研究室は当然専門性があるはずです。基本的には研究室の専門性が皆さんの専門性と考えてよいでしょう。なぜなら、そこまでピンポイントで専門性就職先と合致することはほとんどないからです。

 専門性と言っても、大きな分野の分類から細かい分類まで色々あります。例えば、バイオ系、化学系となるとかなり広範囲になります。自分のテーマがその中のどのような分類になるかが簡単にわかれば問題ありませんが、もし分からない場合には学会や文献を参考にすると分かりやすいです。少し古いですが、Wikipediaに日本の学会がまとまっているので、参考になると思います。

日本の学会一覧 - Wikipedia

 

 もし、研究室で定期的に学会や論文などの外部発表をしている場合は、該当する学会の中での分類を活用しましょう。もし、例えば非公開のプロジェクトに関わっていて外部に発表出来ない、という場合には、そのプロジェクトを外部発表する場合はどこになるだろう、という視点で考えてみるといいと思います。そうすると、その学会全体のテーマが大分類であり、学会での分類が中分類といったように専門性を定義することが出来ます。詳細はこちらを参考にしてください。

www.komomon.com

仲間(ライバル)をリストアップする

 学会の分類などで自分の専門性を確認したら、学会のプログラムや予稿集を使って、同じ分類で発表している人たちの名前、題目(キーワード)、所属をリストアップしていきます。特に研究室の発表の前後で発表している人たちは研究におけるいわゆるライバルです。できれば過去2~3年分くらい確認することをお勧めします。ここに民間企業や産総研などの独立行政法人などが入っていたら要チェックです。連名の大学があればこれも追記します。

 もし同じような学会が複数ある場合は他の学会に別の民間企業が発表していないかを確認します。もし他の企業や法人が見つかったら、それもリストに追加しましょう。詳細はこちらを参考に。

www.komomon.com

追加調査を行う

リストアップした企業を中心に追加で情報収集を行います。調べるのは、プレスリリースや論文、特許などの公開されている情報です。特に特許を調べることで、それぞれの企業での研究規模がおおよそ予測できます。それぞれの企業について、追加調査の情報もあわせてまとめておきます。

www.komomon.com

www.komomon.com

業界勢力図を作る

追加調査を含めてそれぞれの企業の研究状況をまとめると、この専門分野における勢力図が見えてきます。一番研究が進んでいるのはどこか、研究チームの規模が大きいのはどこか、それぞれの企業が力を入れているのは何か、をまとめます。

専門性の活かし方を考える

業界勢力図から、自分が入りたい会社かどうかはとりあえず置いといて、自分の専門性を一番活かせると思う企業を選びます。まずその企業に自分の専門性や研究テーマの成果がどう貢献できるか、というストーリーを作ります。多少こじつけでも構いません。「そこまで会社の事を調べて自分なりのストーリーを作った」ことが重要なのです。そして、他の企業についても、その強みと弱みを理解したうえで、自分が貢献できることはこれだ、というストーリーを作りましょう。

発表者にコンタクトを取る(オプション)

これは、「研究テーマがその企業ととても近い」場合に限定されますが、学会で発表した企業の担当者にメール等でコンタクトを取るのも一つの手段です(一番理想的なのは学会を聴講して発表後に直接捕まえる方法)。ただし、その場合研究テーマについて技術ディスカッションができる程度まで勉強しておく必要があります。ここで認めておいてもらえると、偉い人につながる可能性が上がるからです。逆に悪印象が残るリスクもあるのでコミュニケーションスキルに自信がある人だけにしましょう。

まとめ

研究職希望の場合、選択肢が多くはない代わりに、業界研究は情報が集めやすいと思います。このメリットを活かして是非「タダモノじゃない感じ」を出して研究職を目指してみてください。次回以降、詳細をお話ししたいと思います。